収納ラック!コトトロです。
新築戸建ての収納を出来る限り自分で作るつもりです。
現在住んでいる実験棟は何をしてもOKなので、収納ラック作成にチャレンジ!
簡単に出来るので参考にしてください。
玄関に安く靴収納を作りたい
180万円で購入したボロ戸建て。
靴の収納がホームセンターで売っている安い3段ボックスですw
新築の家にあるようなシューズボックスを購入すると約5万円・・。
う~ん、高い(-_-;)
ボロ戸建てには似合いません。
安く仕上げる為に、靴収納を自分で作ることにしました。
目標は予算1万円。
収納ボックスを壁に固定したり、板材を組み合わせてシューズボックス作成を考えましたが、なんかしっくりこない・・。
扉なんていらないよね、という話を夫婦でしながら、最終的には収納ラックを採用しました。
後で棚を移動することができるのが最大のメリット。
収納量が足らなくなったら棚を追加設置もできます。
収納ラックの作り方
収納ラックの作り方をざっくり説明していきます。
まずは収納ラック設置場所のチェック。
下地がないと設置できないので、下地探しどこ太で下地探し。
シンワ 下地探し どこ太 Basic 25mm (1個) 品番:79023
先端が針になっているので、ぶすっと壁に刺して途中で止まったら下地有りと判断できます。
木造住宅だと45cm間隔で柱があることが多いので、下地代わりに使えます。
下地の場所は忘れないようにマスキングテープで印を付けておきましょう。
次は材料の購入。
ポイ活で獲得したクオカードペイが30万円分残っているので、唯一クオペイが使えるホームセンターのコーナンPROへ。
見るからに業務用のシルバー色収納ラック材料は売ってましたが、家の色に合わない・・。
ボロ戸建てにそこまでこだわる必要ないのですが、せっかくやるなら、、ね。
次に向かったのはジョイフル本田。
壁の色が白なので、白い引っ掛け金具を探してみると、ありました!
理想的な材料です。
さすがジョイフル本田!
棚板と棚柱も購入し、材料の準備は万端です。
下地~下地までの長さは45cmでしたが、節約の為に90cm間隔で棚柱を設置する計画を立てました。
2本の棚柱
3枚の90cm棚板
6本の引っ掛け金具(正式名称なんだっけ・・)
を購入。
まず、棚柱を設置したい箇所(下地がある箇所)に真っすぐラインを引きます。
棚柱の上端位置を決めたらビスで固定していきます。
私は家にあるビスを使いましたが、ホームセンターの人に聞いて丁度大きさが合うビスを購入しておきましょう。
2本の棚柱をビスで設置。
上端の位置を合わせながら、真っすぐに取り付けます。
水平器があると便利ですね。
引っ掛け金具を仮に設置して、上から棚板を置きます。
金具と棚板をビスで固定。
棚板を突き抜けないように、長さ15~16mm程度のビスを購入しましょう。
棚板1枚設置完了しました!
同じ要領で他の2枚も設置。
完成です!!
あれ、写真が小さい・・まいいか。
無事収納ラックの設置ができました。
意外と簡単に設置できるので、持ち家の方は自分の家に設置してみてはいかがでしょうか。
収納ラック設置スキル習得
今回収納ラックを設置した理由は2つあります。
一つはもちろん靴収納の為。
もう一つは、収納ラックの設置スキルを習得して、新築戸建ての収納を自分で造作する為です。
基本的に収納に扉は必要ない派なので、収納ラックさえ設置できれば、いくらでも収納量を増やすことができます。
コミコミ1200万円以下の戸建て賃貸を建てようとしている私にとって、収納ラック設置スキルは大きく役に立ちます。
利益がのっている収納の扉、棚、ハンバーパイプを外し、下地位置を事前に打ち合わせ、後から自分でDIY。
カウンターも自分で設置。
これだけでトータル30万円くらい圧縮できそうです。
書いていて思いましたが、微々たるものですね・・(-_-;)
いやいやチリツモの精神で削るところは削り、労働力投入しますよ!
戸建て賃貸には
・テレワークスペース兼納戸スペース
・室内物干しスペース兼ウォークインクローゼット
・奥様お化粧カウンター兼洗濯たたみスペース
を作る予定なので、要所要所に収納ラックを設置していきます。
住みやすそうな間取りを考えるのはワクワクしますね(^O^)
コメント