ストリング!コトトロです。
今日はみんな大好き失敗編です(笑)
私の屍を超えて失敗のない太陽光投資を進めて下さい。
ストリングについての失敗を書いていきます。
知識を付けてから太陽光発電所を購入しよう
不動産でも太陽光でも同じですが、知識を付けない状態で販社の言われるがまま購入していては失敗します。
最低限、自分で20年間の事業シミュレーションして検討しないといけません。
自分でシミュレーションした後は販社側のシミュレーションと比較し、大きな乖離がないか確認します。
乖離がある場合は理由を突き止め、納得の上で購入しましょう。
販社側がシミュレーションを間違うケースは普通にあり得ます。
全ては自己責任です!
シミュレーションが出来た後は、廃棄費用を含めた20年間のIRRを検証します。
IRRとは、一定期間お金を預けたときに、どれだけ効率的にリターンが得られるかを他の投資商品と比較しやすいように表した数字(%)です。
よくわからない方は、初期投資金額を20年間定期預金にいれた場合の年間利回りと考えて下さい・・とか言っていいのかな。
初期費用を抑え、融資期間を延ばせば延ばすほどIRRが上がっていくのが実感としてわかるはずです。
実際に計算してみると、表面利回り11%以上の太陽光レバレッジ投資がいかに優れたものか理解できると思います。
2年前にIRR30%越えを見た瞬間は計算間違えたかと思いました。
私が株式に興味を失ったのは、太陽光のレバレッジ投資IRRと比較したことが原因ですw
ここまでは出来ている方も多いと思いますが、出来ればストリング配線図を理解できるようになりましょう。
私はここで失敗しています・・(泣)
ストリングの組み方で発電量は変わる
ご存知の方も多いと思いますが、ストリングの組み方で発電量は変わります。
パネルの直列数を合せておくことが、最大限発電量を上げる為に必要な条件です。
私の第5発電所はパワコン9台、全て3回路なのですが、回路ごとに9直列と8直列が混在しています・・(-_-メ)
パワコン9台中バランスが悪いのは7台あります。
パワコン1台3回路の内、2回路がパネル9枚、1回路がパネル8枚と繋がっている場所がある、ということです。
・・・わかりづらい説明(-_-;)
要はバランスが悪いということです。
途中でパネル枚数を変更した発電所だったので、パネルの直列数が合っていない事に後から気が付きました
しかも、パワコンはマルチストリングではありません・・。
(マルチストリングとは昇圧機能のこと。パネル直列数が少ない回路を昇圧することで他の回路と電圧を揃えることができます)
正直、「気を利かせてマルチにしほしかったな~」と思いましたが、全ては自己責任なのでストリング配線図を読めない自分が悪いです。
無知は罪(詰み)ですね(-_-;)
影がかかる発電所を所有予定の方は、ストリングの組み方で発電量が変わる可能性があります。
配線を縦にしたり、横にしたりするだけで変わるんですよ(雑な解説・・)。
ストリング配線の勉強をして、影がかかる際に最も影響の少ない組み方をしているか確認しておきましょう。
ちなみにコチラの発電所、場所が良く遮蔽物もないので発電量は上振れしてくれています。
今までの注意喚起は何だったんだ・・という話になりますが、1枚の違いであれば大きな影響は与えないのかもしれませんね。
ストリング配線図手元にありますか?
しっかりとした販社は引き渡し後に完成図書としてストリング配線図他一式の図面をくれます。
あなたの手元にストリング配線図はありますか?
もしなければ取り寄せて将来困らない状態にしておきましょう。
一部のパネルが割れて交換したい、パネルに繋がっているパワコンを確認したい、という状況で困りますよ(今の私w)。
ストリング図を読めない状態で販社を信頼して数千万の発電所を買う行為・・私もなかなかのリスクテイクをしていました(^-^;
アホですね、アホ。
思ったより発電しない!
とならないように、自己シミュレーション+IRRの確認+ストリングの組み方の確認はできるようにしておきましょう。
人の失敗をいかに集めて自分の知識とするか。
大事です!
コメント
おはこんばんちわ!
まなSUNです!
非常に為になる助言やと思います。
幸い今まさに設計段階なので
業者と膝を突き合わせ語れるようになりたいと思います!
まなさんさんどうも~。
ツイッター、ブログいつも拝見してます。
2年前に私が知りたかったことを発信していきます!
私の屍を越えてラスボスまで辿り着いて下さいね~( ノД`)
お世話になります。
いつもブログ見てます。
最近、利回り12%以上物件を紹介されたものです。18円物件です!
システム一式
販売価格:
14,700,000 円(税抜) ※土地代込
年間発電量予測:
104,724 kwh(初年度)
モジュール発電量:
88.00 kw
私が疑問に思うのはこんなに発電するのか?
です。徳島ですがこんなに発電するのか?
1年前のやつの違う物件はここまで良くなかったです。数字をいじっているのかそれともパネルの性能が上がったのか?
どう思いますか?
残念ながら、これだけの情報だと判断できません・・。
発電量データ上では、徳島県内でばらつきがあるようです。
本記事に書いてあるように
まずはNEDOのデータから自己シミュレーションをしてみて下さい。
過積載率を考慮して出した発電量が近ければ検討する余地ありです。
抑制地域なのが気になります。
保険で対応する場合のコストも検討が必要です。
近くの太陽光仲間を見つけて実際の発電量を教えてもらうといいですよ!