税金対策の合同会社設立は簡単

節税

どうも!コトトロです。

今日は税金対策として設立した合同会社について書きます。

会社設立は税金対策になることはなんとなく知っていましたが、結局

・年収何百万以上の場合に法人設立が有利なのか

・どうすれば会社が設立できるのか

・合同会社と株式会社のどちらがお得か

メリット・デメリットを勉強して納得できるまで数か月かかりました。

合同会社を設立にメリットがある方の条件は一言で表せないので

文章にすることが難しいのですが、簡単にいうと

年収が550万以上の方で太陽光を3基以上所有しようと考えている方

は合同会社設立が税金上有利です。

私はまだ1基も所有していませんが、将来的に3基以上所有する気持ちがあるので思い切って合同会社を設立しました。

(株式会社はやめたほうがいいです。設立に20万もかかりますし後々出ていくお金が多すぎます。)

会社設立というとハードルが高いと感じるかもしれませんが

税理士や司法書士にお願いすれば最低6万円の資金だけで

簡単に設立できてしまいます

問題は設立後です。

合同会社設立後は確定申告や顧問契約などで

税理士費用が20万程度かかってきます

太陽光を1基所有して純利益が20万得られても20万税理士費用がかかるのであれば法人住民税が最低7万はかかってくるので利益はマイナスです。

私は太陽光に詳しく節税に精通している税理士さんにお願いする予定です。

費用は毎月の税理士顧問契約を含めて18万(激安!(‘ω’)ノ

まだ1基も所有していない状態で会社を設立するのは

我ながらよくチャレンジしたなと思いますが

会社を設立したメリットを最大限生かす為にも太陽光を買い進めたいと思います。

(取り合えず日本政策金融公庫の結果早く出して~~(*_*;)

ソーシャルレンディングも合同会社で実施しようと思いましたが

税理士費用が上がってしまいそうなので個人ですることに決めました。

ソーシャルレンディングの収益は雑所得扱いになるので

ソーシャルレンディングにかかる経費を収益から引いて税金対策をすることも可能ですね。

この辺りはまた後日、別の記事にまとめたいと思います。

太陽光を買い進めようと考えている方は太陽光を自ら複数基所有していて

税金対策に精通している方にお願いするのがベストです。

右下の問い合わせフォームからご連絡いただければ

太陽光に詳しい税理士さんご紹介しますよ!

(2018年5月追記:この当時の税理士さんはレスポンスが悪いので違う税理士さんに変更しました。紹介できない税理士さんですw)

節税
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. みつ より:

    はじめまして。ブログ記事参考になります。
    自分も太陽光投資を始めるべく法人設立しました。税理士さんどうしようか悩んでおりましてご紹介いたはだけましたら幸いです。

  2. コトトロ より:

    返信遅くなり申し訳ありません。
    オススメの税理士紹介いたします。相場より安く、太陽光に詳しい税理士です。
    右下の問い合わせフォームよりメールアドレスを送っていただけますか。
    そちらにご返信させていただきます。
    お待ちしております。

  3. 千原和孝 より:

    現在太陽光発電2つ持ってます。まだ2つ買い進める予定があります。年収は500万ほどです。ラブスカイさんのブログ拝見させていただいてますが、課税所得900万ほどになったら法人作ってさたほうがいいと言ってます。真実は、どこにあるのかわからない状況です。

  4. コトトロ より:

    お気持ちすごくわかります。
    私も会社設立を決断するまで半年くらい悩みました。
    ブログによって書いてあることが違うので何が正解なのか迷いますよね。
    実は法人設立は事業内容やサラリーマン給与額によってメリット、デメリットが変わってきます。
    ラブスカイさんの場合は
    個人事業主として所得が900万を越えてから設立をオススメしていますが
    役員報酬を自由に変えられないことと
    社会保険料の支払いが大きいことをデメリットとして伝えています。
    逆に考えれば、この2つのデメリットを解消すればいいわけです。
    役員報酬の件は太陽光事業であれば解決です。
    太陽の日射量は年間で大幅に変わらないですから
    役員報酬額を決めやすいです。
    ラブスカイさんは様々な投資をしているので、そこは大きなデメリットになります。
    社会保険料の件は代表社員のみの会社にすれば・・ゴニョゴニョ
    ちょっとブログでは書けませんw
    お知り合いの税理士がいればその方に聞いてみることをオススメします。
    何パターンか出してもらうとメリット、デメリットを整理できますよ。

  5. 広野 より:

    コトトロさん、はじめまして。
    最近、コトトロさんのブログを知り、
    いつも勉強させてもらっています。

    当方も埼玉県在住で、現在千葉に1基所有し、
    2基目所有に向け合同会社の設立を考えています。
    税理士さんを紹介いただけるとの記事を読み、
    書き込みさせていただきました。
    色々と準備中のため今すぐにではないのですが、
    税理士さんを紹介いただくことは可能でしょうか。
    宜しくお願いいたします。

    ※何度かコメントを書き込みましたが、表示されないため、再度記載させていただきます。

  6. コトトロ コトトロ より:

    広野さん
    はじめまして。

    実は税理士さんとは今月で契約満了予定なんです(^-^;
    ご紹介できるような税理士ではありませんでした・・。

    ぜひ事務処理屋さんではない、銀行紹介してくれる方を探してみて下さい。
    今後の展開が大きく変わります!