目標いらん!コトトロです。
新築戸建て賃貸のブロック積みをする為に買い出しに行きます。
軽トラほしいな~。
ネコ(運ぶやつ)ほしいな~と思いながら、業者ではないので必要最小限の材料と道具で実行予定です。
さて、今日は目標についての考えです。
目標の必要性
サラリーマン時代は必ず半年に1回は目標設定がありました。
自分が到達したい数値目標と、目標に至るまでに実施するべき行動目標です。
人間は目標を設定するとクリアしたくなる生き物。
ゲーム感覚で取り組めるとサラリーマン業も楽しくなるから不思議です。
会社は目標を達成した人を称え表彰し、承認欲求を満たしながらうまくコントロールしてくるので要注意。
承認欲求に飢えた人ほど会社の目標を達成させる為に馬車馬のように働き、結果微々たる奨励金と昇給という空しい結果を迎えます・・。
会社員をうまく動かすように会社はできており、うまく動かされていることを認識しておくことが大事。
会社員は自分の能力開発、経済力の向上、達成感を満たす、などなど利点はたくさんあるので、会社の組織を俯瞰的に見ながらも賢く立ち回る方がいいですよね。
副業も同じで、初めは一定の目標値を設け、目標から逆算した行動を取る必要があります。
短期目標と長期目標を設定することで、ぶれずに行動できる。
それが正義だと思いながら今まで進めてきましたが、最近は考えの変化が起こっています。
目標なんてすぐ変わる
私は2年前に中長期期目標を決めました。
①2021年5月までに大家になる
②2025年までに戸建て5戸と太陽光10基でキャッシュフロー1000万円達成
③2027年自分で設計した1棟アパート建築
①の大家になると書いたのは、ボロ戸建てを購入しDIYでリフォームすることで達成する予定でした。
しかし、自分が基準としている新耐震のボロ戸建ては価格上昇。
400万円以上出せば購入はできたものの、築古の戸建てに400万円出す理由が全く見つからず・・。
400万円出すくらいなら土地を安く購入して融資を使いながら新築戸建て建てた方が合理的だよね、という結論に至りました。
DIYを楽しむ為、という観点で見ればボロは最高なんですが(^-^;)
ということで、①の目標は消え去り、2021年度中に新築戸建て賃貸を建てて2022年3月までに入居者を決めるという考えに切り替わりました。
②の「2025年までに戸建て5戸と太陽光10基でキャッシュフロー1000万円達成」もボロ戸建て5戸を考えていた為、目標設定としてはおかしくなり、キャッシュフロー値も数字の遊びに過ぎません。
前回の記事でも書きましたが、融資を35年返済する人と10年返済する人では圧倒的に35年返済する人のキャッシュフローが良くなりますが、BS上では10年返済の方が改善スピードが上がるわけです。
③の「2027年自分で設計した1棟アパート建築」は今考えるとあまりワクワクしないんですよね・・。
どう考えても戸建てのプランを考える方が楽しいので。
アパートの1LDKでは経済合理性を考えるとギュウギュウの金太郎飴プランしか出来上がらないのは明白。
戸建てでも賃貸となると面積に余裕はないのですが、アパートよりも考える幅は広がります。
単純に戸建てのプランを作成するのが好きで、仕様を決めたり家事動線を考えたりするのは最高の遊びだと思ってます。
しかも2027年ってめちゃ遠い・・・。
はるか先の目標設定するのは微妙ですね。
長期目標としては
【ランドスケープデザインされた自分の村を作りたい】
という「それ、いつ実現できるのよ・・」と突込みたくなる大きな目標はあるのですが、まずは現実的に太陽光の借り入れ返済をしないとですね(^-^;)
以前、ノグチイサムの美術館(仮)という題目で設計課題に取りんだ記憶があります。
彼は家具職人や彫刻家から始まり、最後は土地をデザインするという壮大な志を持ちながら亡くなりました。
今思うとランドスケープに興味があるのは彼に影響を受けたのかも。
ノグチイサム最後の設計作品は北海道のモエレ沼公園。
お近くの方は訪れてみてください。
(急になんの話??相変わらず話がコロコロ変わるブログですねw)
目標は1日単位でいい
長々と書きましたが、目標は2年の間だけでも大きく方向転換してしまうので、長期目標を立てることは否定しませんが、数年先の短期目標は意味ないんじゃないか、と思うようになりました。
こうやって目標設定するのもサラリーマン業の名残り。
それこそ毎日小さなマイクロ目標を決めて実行に移していく方が満足感、達成感が違います。
最近は翌日実行することを前日に決めるようにしています。
リズム良く生活できるので、セミリタイアでありがちな「やる事無くて暇すぎる問題」が起こることもありません。
持つべきものは大きな志と小さなマイクロ目標。
これで十分!!(‘ω’)ノ
コメント