クレーム発生!コトトロです。
いや~新築戸建て賃貸がひと段落し、お祝いでもしようかと思っていたらクレーム発生~。
貧乏暇なしです。
「お隣からシンナー臭がひどい」とクレーム
第3号戸建てと第4号戸建ては隣り合っています。
3号戸建てはリフォーム後に入居付けし、4号戸建ては始めから入居者がいました。
俗にいうオーナーチェンジってやつです。
今回は第4号戸建て入居者からクレーム発生。
4号入居者「お隣からのシンナー臭がひどい!部屋の中にも充満して食べ物にも臭いが移ってるからなんとかして!」
いや~まいったな・・。
なぜか前オーナーが激安で貸し出している第4号戸建て。
ご主人と離婚し、お子さんと2人で住んでいます。
大家としてしっかり対応しないと・・ヤレヤレ。
クレーム対応の順番
両者の間に入るクレーム対応って順番がだいたい決まってるんですよ。
①まずはどんな理由であろうと、ご迷惑かけていることを謝る
②状況を確認したいと伝える
③自分の目で状況を確認する
④事実を把握する
⑤両者の言い分をしっかり傾聴する
⑥法的にNGではないかを考えながら、お互いの妥協点を探る
⑦キープレイヤーを見定めて根回しをしておく
⑧妥協点を提案する
⑨納得がいかない方に対しては再度話を聞き、事実を元に再度ご提案する
⑩これ以上は出来かねますと柔らかくハッキリ伝える
だいたいいつもこんな流れ。
全体を通して【裁判を起こされたら勝つか負けるか】という意識は大事で、相手を脅すような言い方や初めから何も対応しないなどの不誠実な対応はNGです。
体調に関わることは慎重に対応しよう
今回難しいのはシンナーの臭いで体調に関わる可能性があること。
訴えられたら負ける可能性があるので慎重に進めます。
先ほどの順番通りにまずはご迷惑をかけてしまったことをお詫びし
事実の確認に現場へ向かいました。
長くなったのでまた次回。
ではまた!
コメント