電柱の土地使用料をもらうには?電力会社から連絡はくるのか

太陽光発電

電柱使用料!コトトロです。

 

東電さんから「電柱の土地使用料金払いますよ~」という連絡が入りました。

20年でいくらになるのか計算した結果を書いていきます。

 

 

電柱土地使用料とは?

敷地内に電力会社の電柱がある場合、電柱の土地使用料がもらえます。

以前調べたことがあるのですが、年間180円にしかならなそうなので結局自分で申請はしませんでした。

太陽光2号機連系開始!敷地内にある電柱の敷地料をもらおう
この敷地には2本の電柱と2本の支線があります。 家を建てる時、敷地内に電柱が立っていると敷地料がもらえます。 では、太陽光ではどうか。 少し調べたことを書いていきます。 結論を言うと。 電柱があれば敷地料を電力会社からもらえます!

 

マナティさんから「電力会社から連絡がくるはず」と助言をもらっていたこともあり、面倒だから後回し・・と。

ようやくきましたよ連絡。

 

初めは東電からの電話

「電柱土地使用料の契約を結びたいので書類を送ります」

 

その後、金額が書かれた契約書が送られてきたので必要事項記入し返送しました。

 

 

電柱土地使用料はいくらもらえたのか

茨城県にある発電所には電柱が1本あり、それを支える支線が1本あります。

支線も電柱と同じ使用料がもらえます。

 

参考までに、今回支払われる金額がいくらだったのか書いていきます。

 

 

電柱土地使用料 7000円 (5年分)

支線土地使用料 7000円 (5年分)

 

合計14000円でした!

 

年間で1本あたり1500円ですね。

発電所を建設した2018年までさかのぼって支払われています。

 

以前調べた時は3年分が支払われるという情報がありました。

今回支払われたのは5年分ですが、2018年、2019年分を含んでいるからでしょうね。

 

 

連絡がきていない発電所も・・

実は他にも電柱があるのに連絡がきていない場所があります。

年間180円しかもらえないと思っていたので完全放置でした・・。

 

今回はなぜか宅地扱いで年間1500円ももらえそうなので、他の発電所も期待できるかもしれません。

今回の発電所では、20年間で56,000円になるのでもらわないと損でしたね。

 

電気代が年間600円程度の発電所なので、電柱土地使用料だけでまかなえます(^^)/

従量電灯AからLooopでんきに変えて電気代を100円以下に抑える方法
「従量電灯AでもLooopでんきに切り替えできますよ」と以前コメントをいただきました。 従量電灯Bからしか切り替えできないと思っていた私。 少しでもキャッシュフローを改善したい方に向けて電気代削減チャレンジの結果を書いていきます。

 

ちなみに、自分で電力会社に電話すれば契約を結べるようです。

その際は電柱番号が必要なので、現場で写真を撮るかメモしてください。

 

微々たるものですが、土地を貸しているので堂々と使用料もらいましょう。

こつこつとキャッシュフロー改善!!

太陽光発電
コトトロをフォローする
コトトロブログ – 好きな事をして生きていく

コメント

  1. マナティ より:

    こんばんは。ご無沙汰しています(^-^)

    ワタクシも、埼玉県の案件で自身の発電所敷地内に電柱移設があり
    (隣地の方と揉める事態になりまして、、、)
    コトトロさんと同じ単価で電柱土地使用料をもらえることになりました(^-^)

    現地の電気代と同じ、という発想はありませんでした(^-^;
    なんだか得した気分です(^-^)

    • コトトロ より:

      どうも!ブログいつも見てます。

      この単価であればラッキーですよね。
      もう少し高額であれば他の発電所も早めに申請しようとなりますが(^^;
      年間1500円だと面倒なのでやはり連絡待ちですね~。

      他の発電所もいつか電気代稼いでもらい得しましょ^^