一喜一憂!コトトロです。
7月の天気悪いですね~。
気分が盛り上がらないのでそろそろスッキリ晴れてほしいものです。
天気と発電家の気分は相関関係があるとネコのキャン太郎が言ってました。
今日は、今月絶望を感じている方に向けてのエール記事です。
7月の発電量が悪くても大丈夫
7月も半分が過ぎ、発電量が悪いことに一喜一憂しているツイートも多く見られます。
確か去年も悪かったですよね7月・・。
早く梅雨終わってほしいものです。
太陽光を始めたばかりの方は絶望している方もいるはず。
そんな方にエールを送ります。
「大丈夫!1年スパンで見れば大きなシミュレーション乖離はないから!」
1年間で見るとあら不思議。
なぜか自己シミュレーションに近い数字で落ち着きます。
あくまで自己シミュレーションです。
業者さんがマシマシにしたシミュだと乖離しますよ。
メガ発や発電ムラコラムに書かれているような
自己シミュレーションを忠実にしている方は大きな乖離は出ないはずです。

発電量に鈍感になっていく私・・
1基目が連系したのが2018年3月です。
嬉しかったな~あの時。
現地でニヤニヤが止まらなかったことを覚えています。
初日の発電量が出たらすぐに金額換算。
今日は一日で〇千円稼いだのか~不労所得ってこのことか~
と意味のない計算をしていました(笑)
その後も1か月ごとに集計値をキッチリ記録。
シミュレーションとの乖離がどの程度だったか
1か月単位でドキドキしながら見ていた記憶があります。
それから3年弱が経過し、今では一喜一憂の感情は無し。
天気によりテンションが変わるのは相変わらずなのですが
「今月悪くても年間で見ればまた帳尻あうよね」
というなんとも可愛くない発電家の出来上がりです。
コインランドリー経営?
こんなに雨続きだと思いますよね。
雨の時に売り上げが上がるコインランドリー経営を始めようかなと。
悪い事言わないのでやめておいた方がいいです。
フランチャイズ系のコインランドリー経営で成功している方はごく少数。
大抵は仕組みを作っている側が儲かるようにできています。
唯一可能性があるのは全て自分で全てを用意する方法。
私が知っている成功されているコインランドリー事業家は
機械一式を自分で揃え、初期コストを極限まで抑えていました。
事前に周辺環境を徹底にリサーチ。
ライバル店の有り無し、人口密度、コインランドリー需要。
土地も自分で探し、建物も自分で発注して建てます。
ここまでしないと成功しないのがコインランドリー経営なんですね。
ということで、変な方向の話になりましたが
7月の発電量が悪くても気を落とさずに前向きにいきましょう。
前向きに一生懸命生きているといいことが起きるとネコのキャン太郎が言ってました(´ー`)
コメント